真性包茎の原因とは?症状やメカニズム、放置が危険な理由を解説|MSクリニック横浜
医療法人社団 清佑会 MSクリニック 横浜

真性包茎の原因とは?症状やメカニズム、放置が危険な理由を解説

  • 更新日:2025.03.13
  • 投稿日:2025.03.01
真性包茎の原因とは?症状やメカニズム、放置が危険な理由を解説|MSクリニック横浜

包茎に悩んでいませんか?真性包茎は、包皮口の狭窄や亀頭と包皮の癒着、遺伝的要因など、さまざまな原因が複雑に絡み合って起こります。

放置すると、亀頭包皮炎などの感染症リスク増加、衛生状態の悪化、さらには陰茎がんのリスク増加にもつながることがあります。日常生活への支障だけでなく、将来の健康リスクを考えると、適切な対処が必要です。

本記事では、真性包茎の原因や症状、放置した場合のリスク、そして具体的な治療法まで、わかりやすく解説します。真性包茎でお悩みの方、または可能性がある方は、ぜひ記事を参考に、適切な対策を検討してみてください。

ご自身の包茎の状態がわからないという方は、ご来院前にできる包茎チェックをしましょう。以下から30秒でセルフチェックができるので、気になる方は確認してみてください。
>>包茎のセルフチェックを受ける

真性包茎の原因

真性包茎の原因は以下のとおりです。

  • 包皮口の狭窄
  • 亀頭と包皮の癒着
  • 遺伝的要因の影響

包皮口の狭窄

包皮口の狭窄は、真性包茎の最も一般的な原因です。生まれたときから包皮の開口部が狭く、亀頭を覆ったままの状態です。小さすぎるセーターの首の部分から頭を出そうとするイメージです。無理に引っ張ろうとすると痛みを伴うため、亀頭を清潔に保つのが難しく、炎症を引き起こしやすくなります。

包皮口は、成長とともに自然に広がることもありますが、そうでない場合は適切な治療が必要です。幼少期においては、包皮の開口部が狭いことで、排尿時に尿が包皮内に溜まってしまい、不快感や痛みを伴う場合があります。

思春期を迎えても改善されず、勃起時に痛みを伴うようであれば、日常生活にも大きな支障をきたす可能性があります。痛みを感じる場合は、経験豊富な医師へ相談しましょう。

亀頭と包皮の癒着

亀頭と包皮の癒着も、真性包茎の大きな原因の一つです。亀頭と包皮が何らかの原因でくっついてしまい、包皮を剥がすことができなくなっている状態です。炎症を繰り返したり、恥垢が溜まったりすることで癒着が起こります。

汚れは恥垢と呼ばれ、細菌の温床となるため、炎症を起こしやすくなります。幼少期は、包皮と亀頭の間に恥垢が溜まりやすく、刺激となって炎症を起こし、癒着につながるケースが多いです。亀頭と包皮の癒着は、恥垢の蓄積を促進し、細菌感染のリスクを高めます。亀頭包皮炎を繰り返すことで、さらに癒着が強くなるという悪循環に陥る可能性もあるため、早期の対応が重要です。

包茎の癒着が進行すると、衛生面だけでなく、健康や機能面にも悪影響を及ぼす可能性があります。放置することで生じるリスクや、適切な対処法について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>包茎の癒着を放置するとどうなる?原因やリスク、対処法を解説

遺伝的要因の影響

真性包茎は、遺伝的な要因も関係していると考えられています。家族に真性包茎の方がいる場合、遺伝的に包皮の構造が影響を受けている可能性があります。

両親や兄弟に真性包茎の方がいる場合、そうでない方に比べて真性包茎になりやすい傾向があるという報告もあります。

しかし、遺伝的要因だけで真性包茎が必ずしも発症するとは限りません。環境要因や生活習慣なども影響する可能性があり、詳しいメカニズムはまだ十分に解明されていません。

遺伝的要因に加えて、包皮の伸縮性や厚みといった個人差も影響すると考えられます。幼少期の包皮の手入れ方法も、後々の真性包茎の発症に影響を与える可能性があるため、正しい知識を持ってケアすることが重要です。

真性包茎のリスク5選

真性包茎のリスク5選は以下のとおりです。

  • 亀頭の露出困難
  • 痛みやかゆみ、炎症
  • 衛生状態の問題(恥垢の蓄積)
  • 感染症のリスク増加
  • 陰茎がんのリスク増加

亀頭の露出困難

真性包茎の最も顕著なリスクは、亀頭の露出が困難なことです。包皮口が狭窄しているため、亀頭を無理に露出させようとすると、痛みを伴う場合があります。包皮が常に亀頭を覆っている状態では、亀頭の清潔を保つのが難しくなり、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。

亀頭の露出が困難だと、性行為に支障が出るだけでなく、排尿にも影響が出ることがあります。感染症のリスクを高める可能性もあります。

3歳までの男児では生理的な包茎が一般的ですが、4歳以上の年齢で亀頭の露出が困難な場合は、真性包茎の可能性があります。

痛みやかゆみ、炎症

亀頭の露出が困難な状態が続くと、包皮と亀頭の間に汚れが溜まりやすくなります。炎症が起きると、痛みやかゆみ、赤み、腫れなどの症状が現れます。

炎症を繰り返すと、包皮が硬くなり、さらに亀頭の露出が困難になるという悪循環に陥る可能性があります。亀頭包皮炎は、包皮切除をしていない男児の4~11%に発生するという報告もあります。痛みやかゆみは日常生活にも支障をきたし、睡眠不足や集中力の低下につながることもあります。

衛生状態の問題(恥垢の蓄積)

真性包茎の場合、包皮の内側に恥垢が溜まりやすい状態になります。恥垢は、皮脂や古い角質、汗などが混ざり合ってできたもので、独特の臭いを発することがあります。思春期になると皮脂の分泌が活発になるため、より一層恥垢が溜まりやすくなります。

恥垢は細菌の温床となるため、衛生状態が悪化し、感染症のリスクを高める可能性があります。適切な衛生管理を行わないと、亀頭包皮炎などの炎症を引き起こす可能性があり、放置すると慢性化することもあります。

感染症のリスク増加

真性包茎は、亀頭包皮炎などの感染症のリスクを高めます。亀頭包皮炎は、細菌感染によって引き起こされる炎症で、痛みや腫れ、発赤、膿などの症状が現れます。

真性包茎は性感染症のリスクを高める可能性も指摘されています。感染症は放置すると重症化し、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。

真性包茎は放置せずに、適切な治療を受けることが重要です。場合によっては、包皮切除などの手術が必要な場合もあります。

陰茎がんのリスク増加

真性包茎を長期間放置すると、陰茎がんのリスクが高まる可能性があるという報告もあります。

特に、慢性的な炎症や衛生状態の悪化は、がんの発症に関与していると考えられています。陰茎がんは、初期段階では自覚症状が現れにくいため、早期発見が重要です。真性包茎は、陰茎がんや尿路感染症、性感染症などの将来的な疾患リスクを軽減する目的で、包皮切除が推奨される理由の一つとなっています。

定期的な検診を受けることで、早期発見・早期治療につながる可能性が高まります。日頃から清潔を保ち、感染症のリスクを減らすことも大切です。

真性包茎の治療法3選

真性包茎の治療法には、主に3つの選択肢があります。

  • 包茎手術(環状切除術、背面切開術など)
  • 薬物療法(ステロイド軟膏など)
  • 包皮退縮療法

包茎の治療法にはさまざまな選択肢がありますが、どの方法を選ぶべきか迷う方も多いかもしれません。失敗を避けるために、治療のポイントを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>【医師監修】包茎の治し方を徹底解説!失敗しないために知っておきたいこと

包茎手術(環状切除術、背面切開術など)

包茎手術は、包皮を切除または切開することで亀頭を露出させる治療法です。治療の選択肢の一つとして検討できます。

手術の方法には、主に環状切除術と背面切開術があります。

環状切除術は包皮の先端部分を環状に切除する比較的簡単な手術で、施術時間も短く、日帰りで手術を受けられる場合が多いです。背面切開術は、包皮を切除することなく、包皮の一部を縦に切開することで、亀頭を露出しやすくする手術です。

包茎手術の最大のメリットは、真性包茎を根本的に解決できる点です。手術後は包皮による影響が軽減され、亀頭を清潔に保ちやすくなることが期待できます。

性行為における痛みや不快感も軽減されることが期待できます。手術跡が残る可能性や、術後の腫れや痛みが生じる可能性などのデメリットもあります。

薬物療法(ステロイド軟膏など)

薬物療法は、ステロイド軟膏などを包皮に塗布することで、包皮の炎症を抑えたり、柔軟性を高めたりする治療法です。手術に抵抗がある方や、手術が適さない方にとって選択肢の一つとなります。

ステロイド軟膏は、包皮の炎症や腫れを抑える効果があり、炎症が軽度の場合、ステロイド軟膏を使用することで包皮が柔らかくなり、亀頭を露出できるようになる可能性があります。

しかし、効果が出るまでに時間がかかる場合があり、必ずしも真性包茎が完全に治るわけではありません。効果が不十分な場合は、手術が必要となることもあります。

薬物療法のメリットは、手術をせずに治療できる点と身体への負担が少ない点です。しかし、長期的な使用が必要となる場合があり、継続的な通院が必要となります。

ステロイド軟膏には副作用のリスクも伴いますので、医師の指示に従って正しく使用することが重要です。

包皮退縮療法

包皮退縮療法とは、医師が手技を用いて、少しずつ包皮を剥がし、亀頭を露出させるようにしていく治療法です。

手術や薬物療法に比べて身体への負担が少なく、自然な形で包茎を改善できる可能性があるというメリットがあります。包皮切除の有効な代替治療法として、手技による包皮退縮療法や局所ステロイド療法、背面切開術などのさまざまな方法があります。すべて包皮を退縮させることを目的としており、包皮全体を除去するものではありません。

手術や薬物療法のように劇的な効果が期待できるわけではありませんが、徐々に包皮の柔軟性を高め、亀頭の露出を促します。医師の技術と経験によって治療効果が左右される可能性もあります。

手技による包皮退縮療法は、他の治療法と比較して身体への負担が少ないというメリットがある一方、治療に時間がかかる場合があり、痛みを伴うこともあります。

すべての症例に適用できるわけではなく、重度の真性包茎の場合には手術が必要になります。治療を受けるかどうかは、医師とよく相談し、ご自身の状況に合った治療法を選択しましょう。

手術を検討する際のメリットや、後悔しないためのポイントについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>真性包茎の治し方はある?手術のメリットと後悔しないための注意点

まとめ

真性包茎とは、包皮が亀頭を覆ったままの状態を指し、包皮口の狭窄、亀頭と包皮の癒着、遺伝的要因などが原因として考えられます。

放置すると、亀頭包皮炎などの感染症や陰茎がんのリスク増加、衛生状態の悪化といったリスクがあります。真性包茎は自然に治ることは稀で、適切な治療が必要となるケースが多いです。

治療法としては、包茎手術や薬物療法、手技による包皮退縮療法などがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

症状や年齢、生活スタイルなどを考慮し、医師と相談しながら最適な治療法を選択しましょう。違和感を感じたら、一人で悩まず、早めに経験豊富な医師に相談することが大切です。

当院では、真性包茎をはじめ、仮性包茎やカントン包茎などのお悩み相談も受け付けています。不安を感じている方は当院公式サイトをご確認ください

参考文献

Hayashi Y, Kojima Y, Mizuno K, Kohri K. Prepuce: phimosis, paraphimosis, and circumcision. TheScientificWorldJournal, 2011, 11(no.), p.289-301.

ページ監修:総院長「葉山芳貴」紹介

葉山芳貴

総院長、医学博士 葉山芳貴

経歴

平成14年
聖マリアンナ医科大学 卒業
平成20年
大阪医科大学 大学院 卒業
平成22年
大手美容形成外科 院長 就任
平成27年
メンズサポートクリニック開設
平成28年
メンズサポートクリニック新宿 院長就任
平成28年
医療法人清佑会 理事長 就任

資格

医師免許(医籍登録番号:453182)

保険医登録(保険医登録番号:阪医52752)