包茎の放置で起こるデメリットとは?衛生面・機能面・心理面でのリスクも解説
- 更新日:2024.12.25
- 投稿日:2024.12.25
包茎で悩んでいませんか?痛みやかゆみ、性機能への影響、パートナーへの影響…。包茎を放置することで、将来にわたって健康状態や生活の質にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
この記事では、包茎の放置で起こるデメリットを3つの側面に分け、衛生面・機能面・心理面のリスクを詳しく解説します。記事を読めば、包茎に対する正しい知識と適切な対処法を理解し、不安を解消できます。
ご自身の包茎の状態がわからないという方は、ご来院前にできる包茎チェックをしましょう。以下から30秒でセルフチェックができるので、気になる方は確認してみてください。
>>包茎のセルフチェックを受ける
包茎の放置によるデメリット3つの側面
包茎の放置によるデメリットは以下のとおりです。
- 衛生面:炎症・感染症のリスク増加
- 機能面:早漏・ED・感度低下の可能性
- 心理面:精神的な負担
衛生面:炎症・感染症のリスク増加
包茎の状態では、包皮の内側に汚れ(恥垢)が溜まりやすい状態です。不衛生な状態になり、細菌が繁殖しやすくなります。その結果、炎症を起こし、痛みやかゆみが生じます。特に、包皮の先端が狭くなっている真性包茎の場合、排尿時に尿が包皮内に溜まり、不衛生な環境を作り出す可能性が高いです。適切な衛生管理が困難な包茎の状態は、感染症のリスクを高めるため、放置しないことが重要です。
機能面:早漏・ED・感度低下の可能性
包茎は性機能にもさまざまな影響を与える可能性があります。常に包皮で亀頭が覆われている状態は、快感を低下させる可能性があり、性行為の満足度が低下します。
真性包茎や、カントン包茎では、勃起時に痛みを伴うことがあります。痛みを避けるために性行為を躊躇すると、ED(勃起不全)につながる可能性もあります。
心理面:精神的な負担
包茎は見た目にも影響するため、精神的な負担となることがあります。思春期の男の子であれば、他の子と違うことを気にして、プールや温泉に行くのを避けたり、友達と裸の付き合いを躊躇したりすることにもつながります。
大人になってからも、性行為の際にパートナーの反応を気にして、自信を失うパターンもあります。コンプレックスは、自己肯定感を低下させ、日常生活にも悪影響を及ぼす可能性があります。また、包皮の内側に溜まった恥垢には、さまざまな細菌やウイルスが潜んでおり、性行為によってパートナーに感染させてしまうリスクがあることも心理的な負担になりえます。
包茎の種類と症状
包茎とは、包皮が亀頭を覆っていて、亀頭を露出できない、あるいは露出が難しい状態を指します。包茎には種類があり、それぞれ症状や治療方針が異なるので、ご自身の状態を正しく理解することが大切です。
真性包茎:亀頭が全く出ない
真性包茎とは、包皮が狭く、亀頭を完全に露出できない状態です。生まれたばかりの赤ちゃんでは自然な状態ですが、思春期頃までに自然に剥けることが多いです。大人になっても亀頭が完全に露出できない場合は、真性包茎と診断されます。
真性包茎の方は、包皮の内側に汚れが溜まり、細菌が繁殖しやすい環境です。亀頭包皮炎を引き起こすリスクにつながります。亀頭包皮炎は、亀頭と包皮が赤く腫れ上がり、激しい痛みやかゆみ、ひどい場合は膿が出ることもあります。
性行為を行う際には、痛みを伴ったり、感染症のリスクが高まったりする可能性もあります。
仮性包茎:容易に亀頭を露出させることができる
仮性包茎とは、普段は包皮が亀頭を覆っていますが、手で軽く引っ張ったり、勃起したりすると亀頭の一部または全部を露出できる状態です。日本人男性の多くが仮性包茎に該当すると言われており、必ずしも治療が必要なわけではありません。
仮性包茎の場合でも、包皮の内側に汚れが溜まりやすく、炎症を起こす可能性があります。皮脂腺から分泌される脂分と古い角質が混ざり合った恥垢は、細菌の温床となりやすいです。性行為の際に、痛みを感じたり、コンドームが外れやすくなったりするといったトラブルも起こり得ます。
包皮炎や性感染症などのリスクを軽減するためには、日々の清潔なケアが重要です。清潔を保つためには、石鹸やボディーソープを使って優しく包皮を洗い、しっかりとすすぎ、清潔なタオルで水分を拭き取ることが大切です。
カントン包茎:亀頭を露出させることはできるが容易に戻せない状態
カントン包茎とは、無理に亀頭を露出させると、包皮が元の位置に戻らなくなってしまった状態です。包皮の開口部が狭く、亀頭の露出がスムーズでない場合に起こりやすく、包皮によって亀頭の根元が締め付けられた様な状態になるため、血流が悪くなり、亀頭が腫れ上がったり、激しい痛みを生じたります。放置すると、最悪の場合、亀頭が壊死してしまう可能性もあるため、緊急の処置が必要です。
稀ですが、医療従事者が不適切な処置を行った結果、カントン包茎になってしまうケースも報告されています。カントン包茎は緊急性が高い状態ですので、速やかに医療機関を受診することが重要です。
包茎治療の選択肢
包茎でお悩みの方は、衛生面や機能面の不安、性生活への影響など、さまざまな心配事を持っています。包茎は適切な治療を受けることで改善できる可能性があります。包茎治療の選択肢について、解説します。
包茎手術:根本的な解決
包茎手術は、包皮を切除または切開することで、亀頭を露出させる手術です。根本的な解決につながるため、多くの患者さんが選択する治療法です。手術にはいくつかの種類があり、メリット・デメリットが異なるため、ご自身の状況や希望に合った方法を選ぶことが重要です。
包皮を環状に切除する「環状切除法」や包皮を縦に切開する「背面切開法」は、真性包茎では保険適用となる場合があり、費用は1~3万円程度です。「亀頭下切除法」「根部切除法」などは自由診療となることが多く、費用は10~40万円程度です。傷跡が目立ちにくいメリットがありますが、保険適用外となるため、費用負担が大きくなってしまうデメリットもあります。
手術の期間や回復期間は、術式によって異なります。入院が必要な場合もあれば、日帰りで手術が可能な場合もあります。日常生活への影響も術式によって異なるので、医師とよく相談して、自分に合った方法を選びましょう。
薬物療法:症状の緩和
包茎手術以外の治療法として、薬物療法があります。薬物療法は、主に炎症やかゆみなどの症状を緩和するために用いられます。ステロイド軟膏を患部に塗布することで炎症を抑えられます。ステロイド軟膏は、適切に使用すれば安全ですが、長期的な使用は副作用が出る可能性もあるので、医師の指示に従って使用することが大切です。
薬物療法だけでは包茎を根本的に解決することはできません。症状を一時的に抑えたい場合や、手術ができない場合などに有効な治療法です。
セルフケア:日々のケアの重要性
包茎の症状を悪化させないためには、日々のセルフケアが重要です。仮性包茎の方は、日頃から亀頭を清潔に保つように心がけましょう。石鹸やボディーソープを使って優しく洗い、しっかりとすすぐことが大切です。ゴシゴシと強くこすってしまうと、皮膚を傷つけてしまい、炎症を起こす可能性があります。清潔なタオルで水分を拭き取り、乾燥させることも重要です。湿った状態が続くと、細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
毎日お風呂で清潔にする習慣を身につけることで、感染症などのリスクを減らせます。恥垢が溜まりやすい方は、綿棒を使って優しく取り除くことも有効です。無理に取り除こうとすると、皮膚を傷つけてしまう可能性があるため、注意が必要です。
小児では、包皮が亀頭を覆っている状態(生理的包茎)が一般的ですが、以降も続く場合は適切なケアが必要です。幼少期から適切なケアを続けることで、将来的なトラブルを予防につながります。
以下の記事では、包茎の手術や治療、タイプや症状などについて網羅的に解説しています。包茎にお悩みのある方はぜひチェックしてみてください。
>>包茎のお悩み、包茎手術は男性専門泌尿器形成のMSクリニック横浜へ
まとめ
包茎の種類、放置した場合のリスク、そして手術や薬物療法、セルフケアといった具体的な対処法について解説しました。包茎にはさまざまな種類があり、適切な対処法がそれぞれあります。放置すると、衛生面の悪化による感染症、性機能への影響、痛みやかゆみなどを生じます。パートナーへの感染リスクやコンプレックスによる精神的な負担などのデメリットになる可能性も高いです。
包茎でお悩みの方は、決して一人で悩まず、医師に相談してみましょう。早期に適切な治療を受けることで、多くの問題は解決できます。快適な生活を送るためにも一歩踏み出してみませんか?
以下の記事では、包茎の種類について、より詳しく解説しています。包茎の図もあるので、参考にしてみてください。
>>包茎の種類・包茎とは?
参考文献
- Omole F, Smith W, Carter-Wicker K. “Newborn Circumcision Techniques.” American family physician 101, no. 11 (2020): 680-685.
- Hayashi Y, Kojima Y, Mizuno K, Kohri K. “Prepuce: phimosis, paraphimosis, and circumcision.” TheScientificWorldJournal 11, no. (2011): 289-301.
ページ監修:総院長「葉山芳貴」紹介
総院長、医学博士 葉山芳貴
経歴
- 平成14年
- 聖マリアンナ医科大学 卒業
- 平成20年
- 大阪医科大学 大学院 卒業
- 平成22年
- 大手美容形成外科 院長 就任
- 平成27年
- メンズサポートクリニック開設
- 平成28年
- メンズサポートクリニック新宿 院長就任
- 平成28年
- 医療法人清佑会 理事長 就任
資格
医師免許(医籍登録番号:453182)
保険医登録(保険医登録番号:阪医52752)